今日は百年の孤独を読み進めた。なかなか面白くなってきた。 今 150 ページくらい。ところどころよくわからない箇所がある。
今日も近くの公園で妻と子どもと 3 人で散歩。 パン屋さんで軽食。
この 3 連休で技術書を買いたかったが実行できず。
今思い出したが明日は ECS の輪読会なので予習しておこう。
Amazon Elastic Container Service とは
202108 AWS Black Belt Online Seminar Amazon ECS 入門
これらを読んで基本概念をメモしておく。
コンテナオーケストレーションとは
コンテナを自動でいい感じに動かす仕組み。 サーバに接続して docker run とかやらない。 docker run とかやるのは ECS のコンテナエージェント。 エージェントに命令するのがコンテナオーケストレーションである ECS 。
タスク定義とは
実行したいコンテナの設定。コンテナイメージや CPU、メモリ、ポートなどを記述する。 Fargate か EC2 か選択可能。
タスクとは
タスク定義をインスタンス化したもの。タスク定義で設定したコンテナが動く。
サービスとは
作成したタスク定義を指定してタスクを実行する。 実行するタスクの数や ALB との関連付けなどを行う。 なおサービスが使用しなくてもタスク定義からタスクを実行可能。
クラスターとは
タスク定義やタスク、サービスのまとまり。